在宅医療・介護・認知症関連
在宅医療・介護連携推進事業
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしく暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係者が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要です。
平成30年度からは、愛知県内の市区町村が中心となり、地域の医師会などと緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携体制を構築することを目的に、「在宅医療・介護連携推進事業」が実施されております。事業の詳細につきましては、各市町村窓口へお問い合わせください。
居宅療養管理指導情報提供様式
認知症研修修了者名簿
- 表紙・目次
- 認知症サポート医養成研修修了者名簿
- かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者名簿【名古屋地区】
- かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者名簿【尾張地区】
- かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者名簿【三河地区】
- 関係機関名簿【市(区)役所・町村役場、保健センター・保健所、地域包括支援センター】
成年後見制度における診断書様式等について
平成31年4月、裁判所において、診断書の書式を改定するとともに、新たに本人情報シートが作成されました。新たな診断書では、判断能力についての意見欄の表現を近時の福祉の立法等にも取り入れられてきている意思決定支援の考え方も踏まえ、より的確な表現に見直すとともに、医師の判定の根拠を明確化するために、旧書式では自由記載となっていた判定の根拠欄に、精神上の障害の有無と程度に関する項目を中心に記載欄を設け、判定の根拠を具体的に記載できるようになりました。
また、本人情報シートについては、本人の生活全般について福祉の面で支援されている福祉関係者が作成することで、医師に対して本人の生活状況等が的確に伝わる形にしており、本人情報シートが活用される結果、医師において、現在よりも多くの情報に基づき診断を行っていただくことが可能になると考えられております。
記載方法の詳細については、「成年後見制度における診断書作成の手引 本人情報シート作成の手引き」をご確認ください。
在宅医療・介護連携推進事業ネットワーク会議
医療と介護の連携は市町村単位で完結するものでなく、行政と行政との連携及び、これらを医療面から支援する都道府県・地区医師会との連携が極めて重要です。そのため、これらの関係者が一堂に会し、より広域的な連携促進を図るとともに、多職種連携の対応能力向上を図ることを目的として連携を推進するネットワーク会議を開催しています。
・成果報告書
目でみる在宅医療・介護連携推進のための地域課題の抽出とその解決策
・令和5年度在宅医療・介護連携推進事業ネットワーク会議
第1回:令和5年11月15日 (水) 14:00~15:30@ウインクあいち 9階902会議室
第2回:令和5年12月20日(水)14:00~15:30@ウインクあいち 9階902会議室
<お申込>
申込みフォームURL:
地区医師会・行政用→https://forms.gle/Pcy95oXWv6tMdGC96
医療機関用→https://forms.gle/5RWkKrnDwA5mRiUP6
チラシ・申込書:
地区医師会・行政→こちらよりダウンロードしてください。(データはこちら)
医療機関→こちらよりダウンロードしてください。(データはこちら)
(申込先FAX:052-241-4130)
※申込締切:第1回 令和5年11月1日(水) 第2回 令和5年12月6日(水)
(担当:第3課 TEL 052-241-4143)
※令和 5 年 10 月 27 日(金)~ 10 月 31 日(火) の 5 日間は本会移転のため、電話・ FAX ・ E mail が不通となります。そのため、当該期間の申込に関しましては申込みフォームURLより、お申込みいただきますようお願い申し上げます。
在宅医療サポートセンター事業 ※現在愛知県医師会事業としては終了しています。
愛知県内全域の在宅医療提供体制の整備および推進することを目的に、平成27~29年度の3年間「在宅医療サポートセンター事業」を実施してまいりました。現在は、各自治体または地区医師会が主となってサポートセンターや相談窓口が設置・運営されています。